眼鏡技術者として、日頃から多くのお客様の視生活に寄り添っておりますと、「最近、どうも目が疲れやすくて…」「夕方になると、文字がかすんで見えにくいんだよ」「もう年だから仕方ないのかな」といったお悩みをよくお伺いします。

もし、あなたも同じようなことを感じているなら、それは「単なる年のせい」ではないかもしれません。近年、目の健康を考える上で非常に重要なキーワードとなっている「アイフレイル」のサインである可能性があるのです。

そもそも「アイフレイル」って何?

「フレイル」という言葉を健康番組などで耳にしたことはありませんか?健康な状態と、介護が必要な状態の中間にある「虚弱」な状態を指す言葉です。

「アイフレイル」は、その“目”のバージョンです。「加齢によって目の抵抗力(脆弱性)が落ちてきたところに、様々な負担が加わって、視機能が低下した状態」を指します。

重要なのは、アイフレイルは「まだ健康な状態に戻れる可能性のある、大切な中間段階」だということです。ここで適切に対処することが、生涯にわたる快適な「見る力」を維持し、目の健康寿命を延ばす鍵となります。

あなたの目は大丈夫?「アイフレイル・セルフチェック」

まずは、ご自身の目の状態をチェックしてみましょう。日本眼科啓発会議が提唱している10項目のリストです。

【アイフレイル・セルフチェックリスト】

  • 目が疲れやすくなった
  • 夕方になると見にくくなることがある
  • 新聞や本を長時間見ることが少なくなった
  • 食事の時にテーブルを汚すことがある
  • 眼鏡をかけてもよく見えないと感じることが多くなった
  • まぶしく感じやすくなった
  • はっきり見えない時にまばたきをすることが増えた
  • まっすぐの線が波打って見えることがある
  • 段差や階段が危ないと感じたことがある
  • 信号や道路標識を見落としたことがある

いかがでしたか? もし2つ以上当てはまる項目があれば、アイフレイルのサインかもしれません。 まずは眼科専門医に相談されることを強くお勧めします。(特に8番の「線が波打って見える」などの症状は、加齢黄斑変性という病気のサインの可能性があり、早期発見が非常に重要です。)

アイフレイル対策における「眼鏡」の重要な役割

眼科での診断と並行して、私たち眼鏡のプロフェッショナルがお手伝いできることもたくさんあります。実は、日々の生活で使う「眼鏡」こそが、アイフレイルの進行を和らげ、快適な視界をサポートする最も身近なツールなのです。

1.「よく見える」は基本のキ。正確な視力測定と度数調整

セルフチェックの5番「眼鏡をかけてもよく見えない」は、典型的なサインです。度数が合っていない眼鏡を使い続けることは、目に余計な負担をかけ、眼精疲労を悪化させる原因になります。定期的に視力をチェックし、常に「快適に見える」状態を保つことが、アイフレイル対策の第一歩です。

2.生活シーンに合わせた「専用メガネ」で目の負担を減らす

スマートフォン、パソコン、読書、運転…。私たちの目は、一日の中で様々な距離を見ています。特に近くを長時間見続ける作業は、ピントを合わせる筋肉(毛様体筋)を酷使し、目の疲れに直結します。
「遠近両用メガネ」はもちろん、パソコン作業など室内作業に最適化した「中近両用メガネ」、読書やプラモづくりなどお手元の細かい作業専用の「近近メガネ」、ピント合わせを助けてくれる「アイアシスト(ちょい楽)メガネ」など生活シーンに合わせた専用のメガネを使い分けることで、目の負担を劇的に軽減できます。

3.目に有害な「光」から守るレンズで、未来の目を守る

アイフレイルの原因となる白内障や加齢黄斑変性のリスク因子の一つに「紫外線」があります。普段使いのメガネにUVカット機能が付いているものを選ぶのは、もはや常識です。 また、チェック項目6番の「まぶしさ」には、紫外線に反応し色が変わる「調光レンズ」や光の交通整理をして乱反射を抑える「偏光レンズ」、網膜の感度が高い波長を中心にカットするHOYAキャリアカラーなどの「機能性ブルーライトカットカラー」、夜間運転時の対向車のヘッドライトの眩しさを和らげるNidekナイトドライブなど夜間運転適合カラーレンズなども有効です。

メガネのツチヤがお約束すること

私たちは、ただ商品を販売するだけではありません。お客様一人ひとりのライフスタイルやお悩み、目の状態を丁寧にお伺いし、最適な「視生活のパートナー」としての一本をご提案することをお約束します。

「今のメガネが本当に合っているか見てほしい」「パソコン作業が楽になるレンズってどんなもの?」など、どんな些細なことでも構いません。

目の健康は、日々の生活の質(QOL)そのものです。この横浜の地で、皆様がいつまでも生き生きとした毎日を送れるよう、視界の面から全力でサポートさせていただきます。

どうぞお気軽にご相談ください。ご来店を心よりお待ちしております。