
40代後半以降の方にはわかる老眼のつらさ・・
そもそも老眼とは目のピントを合わせる力「調節力」が年齢と共に低下し、ハッキリ見える範囲「明視域」が狭くなっていくことです。
年齢が若く、調節力が十分にある場合は近くを問題なく見ることができます。
ただし40代の後半に差し掛かり「調節力」が落ちてくると近くのものが見づらくなるいわゆる「老眼」になっていきます。
そうすると以前のように遠くも近くも見えるようにするには一枚のレンズにたくさんの度数がある「累進多焦点レンズ」のメガネを掛ける必要があります。
もちろん累進多焦点レンズを使うことで「見る」ことに関する不満はかなり軽減されます。それでも老眼そのものがなくなることはありません。
VRの世界には老眼は無い!?
私自身もクエスト2を所有しており、VRの魅力に取りつかれたヘビーユーザーです。VR好きが高じて近眼の方でもVRをメガネ無しで楽しめる『クエスト2用度付きレンズキット』を販売させていただいています。
そしてVRを使って非常に感動したことがあります。
「VRの世界には老眼は無い」
ということです。
現実世界では累進多焦点レンズを使うことで緩和することができるものの根本的には逃れられない老眼の影響。VRの世界ではそれに拘束されることもなく遠くが見えれば近くもはっきり見ることができるのです。
私自身アラフィフで40代以降の調節力の衰えにより、スマートフォンなどの近くの物を遠近両用などの累進多焦点メガネを使用しなければ見えなくなって久しいのですが、なんの意識もせず自然に遠くの風景から近くのスマホや本が見える喜びを10年ぶりに感じることができました。
ユーザーが若いということもあるでしょうが、VRの素晴らしさを伝える動画やブログなどはありますがVRの世界では「老眼がない」つまり年齢とともに衰える調節力低下を感じなくていいというメリットを伝えている方はあまりいませんのでぜひ知っていただければと思います。
逆に言えば、ハーフミラーを使って空間に映像を投影し、ディスプレイに映る映像以外は肉眼で見るARグラスでは大きく老眼の影響を受けてしまいます。
遠近両用などの老眼対策レンズをインサートレンズとして入れることができますが、構造上どうしても光学的に不利になるため現実世界の見え方が犠牲になります。
ARグラスがより普及するためには調節力が低下した50代以上のための技術の進歩が必要となると考えます。
VRがよく見えないのは老眼のせいではない?
VRの世界に老眼がないということは逆に言えば「VRゴーグル着用時に老眼で見にくくなるということはない!」ということです。(ただし遠視系の方で老眼により調整しきれない遠視が顕在化した場合(=絶対遠視)は除きます)
たまにVRゴーグルのディスプレイは眼前数センチにあるため「VRゴーグルでよく見えないのは老眼のせいでは?」というお問合せを頂きますがこれは誤りです。
VRゴーグル着用時に装用者は凸レンズを通じてVRゴーグル内の超小型のディスプレイに映る映像の拡大された数m先の正立虚像を見ている状態です。

映画館でスクリーンを見ている状態に近い
ですのでVRがよく見えないのは、老眼が原因ではなく近視や乱視などの屈折異常や両眼視機能の不良である可能性が大きいと言えます。
多くの場合は近視や乱視などの屈折異常が原因ですので、度付きのレンズキットなどを使えば見やすくすることができます。
繰り返しになりますが調節力が低下した老眼の人にとってむしろVR世界の方が現実世界よりも「見る」という点では優しい世界と言えるでしょう。
VRの新たな活用法・可能性
VRの世界に老眼がないことの活用法の一例として「Immersed」などのバーチャルオフィスがあげられます。
自宅の仕事をPCのマルチディスプレイ環境でやってらっしゃる方もいらっしゃると思います。
ただ複数のディスプレイを使うとそれぞれのディスプレイの距離が異なるため、調節力が衰え明視域(=はっきり見える距離)が狭くなると見づらいディスプレイが出てきます。
またディスプレイの数も現実世界では多くて3つくらいですが、VR空間ではより多くのディスプレイを同時に展開したりサイズを自由に変更することができるようになります。
当店にクエスト2用度付きレンズキットを購入に来られて方でもImmersedやHorizon Workroomsを利用してVRの世界で仕事をされている方もいらっしゃいます。
もちろんVRゴーグル自体の重量やハードウェアの性能、視野角の狭さなどまだまだ改善すべき点はありますが「ゲームはやらないのでVRはちょっと・・」という方、VRの世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか?
お気軽にお問い合わせください。045-731-2802営業時間 9:30-19:00 [ 水曜日定休 ]
お問い合わせはこちら