XRkaigiへの参加を決めるまで

横浜のヨドバシカメラで体験したGearVRの体験が忘れられずVRに魅せられた私はクエスト2の発売と同時に初めての本格的なVRゴーグルを購入しました。

その後、メガネ使用時の不便さを解消するために度付きのレンズキットを自作し、その快適さに感動し販売まで行うようになったVRファンの眼鏡技術者である私が念願のXRkaigiに参加してきました。

XRkaigiとは

XRなどバーチャル領域(※)の担い手に向けて「共有し、繋がり、高め合う」を目的に開催する国内随一の業界カンファレンスです。 開発者・クリエイター、経営層やビジネス担当者の方々、マーケティング担当者や学生まで、この領域で活躍しているプレイヤーと、関心を持つ企業の方々、全てを対象としたイベントとなっています。

主催はXR・メタバース・VTuber専門の国内最大級メディア『Mogura VR』を運営する株式会社Mogura。
2019年より開催し、今年で6回目を迎えます。

XRkaigi2024公式サイトより引用

XRkaigiの存在自体知っていたのですが、エンジニアでもプログラマーでもないVR好きのメガネ屋が行くのはどうかな・・。と思いこれまで参加していませんでした。


しかしXRkaigiのプレイベントとして行われた「XR Kaigi Hub in 横浜」が地元の横浜、しかも店舗の休みの水曜日開催だったため、思い切って参加しました。

登壇者の講演やイベント後の交流会での様々な立場でメタバースに関わる人と交流を図るうちにワクワクが止まらなくなり「行くしか!!」と思いチケットを購入。

今回はお店が休みの水曜日12月12日のセッションにしか参加できませんでしたが、その感想をつらつら書きたいと思います。

オープニングキーノート「XR時代の必勝法:数々のヒット作を生み出したクリエイターが明かす、価値ある体験づくりの革命的アプローチ」

会場は東京都浜松町にある東京都立浜松町産業貿易センター内の東京ポートシティ、ここはメガネ業界の春の展示会WoFが行われるので何度か訪れたことがあります。

主催のMoguraVR代表久保田氏の挨拶の後、オープニング・キーノートにはアイドルマスターや太鼓の達人に関わった元バンナムのトップクリエイターであるコヤ所長(小山順一朗)氏が登壇しました。

私はゲームをする方で、アイドルマスターや太鼓の達人の存在は知っていましたが恥ずかしながらコヤ所長のお名前は存じませんでした。

私が到着したころには会場はほぼ満席。当初VR関係者向けのイベントということで、エンジニアやプログラマーの方が多いかと思いましたが、メディア関係者や学生なども多いのが印象的でした

実際に公演を聞いてみると非常にお話が上手で、自作したイラストを交えたプレゼン資料に当時の裏話的な話を交えながら、いかにして消費者のニーズを汲み取って新しい商品・市場を生み出すかについてのお話でした。

当店が扱うVRゴーグル用度つきレンズキットも、私がクエスト2を買ってみたら全然見えなくて愕然とし、「VRゴーグル裸眼じゃ見えない→メガネ掛ければVR楽しめないわけではないけど面倒くさい・うっとうしい→だったらメガネかけなくてもいいツールを作ろう!」と自分用に作ったことがきっかけでした。

コヤ所長は自分の8歳上と比較的世代が近いこともあり、子供のころに接してきたカルチャーや当時のゲームセンターの空気間、やってきたゲームなどがほぼ同じで共感しやすかったことも興味深く公演を聞けた原因の一つだったと思います。

公演は1時間40分ほどだったのですが、その間コヤ所長は淀みなく話続け、全く飽きさせることもなくあっという間でした。こうした話の巧みさも、人を引き付ける魅力も数多くのプロジェクトを成功させた要因でもあるのだなと思いました。

XREAL企業発表セッション

続いては、ARグラスの雄XREAL社の企業セッションです。自分はVRを追いかけるだけで精一杯でARは軽くなぞっている程度なので、情報収集のつもりで参加しました。

前方に設けられたメディア席には多くの記者さんが陣取っており、注目の高さがうかがえます。

今回のセッションの主題として大々的にアピールしていたのは、現行主力機種XREAL Air2の後継機、XREAL Oneでした2の次は3じゃないのか・・というのは抜きにして今回の機種は自前の専用チップ「X1」を採用して描画遅延を徹底的なくしたとのことです。

メガネ屋として気になるのは近視や乱視などの屈折異常対策です。

VRは数メーター先の仮想のスクリーンにさえ焦点が合っていれば年齢を重ねてピントを合わせる力である調節力がなくても(=老眼でも)問題なく遠くも近くもはっきり見ることができます、つまり屈折矯正に用いるレンズはシンプルに度数が一つでいいということになります。

一方、ARは仮想上の空間スクリーンを見るだけでなく、現実世界は肉眼を使ってみるため、50歳を超え老眼の影響が出ているユーザーは内掛けのインサートレンズ用フレームに累進多焦点レンズ(一枚のレンズに遠く用から近く用まで複数の度数が入っているレンズを)を使用せざるを得ません。

遠近両用、中近両用などの累進多焦点レンズはたくさんの度数が入っている分、度数やレンズ設計、フレーム選定、フィッティングなどを最適にしなければなかなか快適な見え心地にはなりません。

XREALさんの度付き対応が公式の通販がメインで度数をメールを送って作るというのは、単焦点はともかく累進レンズではかなり難しいのではと思います。

もちろんARグラスは仕事やゲームで仮想ディスプレイを見るために使うから、肉眼ではそんなに見ないというなら問題ないですがそれならVRゴーグルでもいいような気がするし、ARグラスが真に普及していくには日常で常用できるようなクオリティのしっかりした度数決定、フィッティング、設計選定を行ったインサートレンズ作りが重要だと感じました。

XR Future Pitch

私はスタートアップ界隈での「ピッチ」という言葉を知らなかったのですが

スタートアップにおけるピッチとは、スタートアップ企業が投資家やベンチャーキャピタル(VC)に対して、自社の製品やサービスを短時間でプレゼンテーションすることです。資金調達を目的として行われ、シリコンバレーが発祥の言葉です。

AI による概要

だそうで今回のピッチはXR関連の起業家6名が自分の事業について一人当たり6分プレゼンを行い、そのプレゼンに対してコメンテーターが質問を行い最後に会場の参加者の投票で一位を決めるというものでした。

参加者全員がXRに情熱を傾ける熱いプレゼンが行われる中、優勝したのは中小規模の農業事業者向けのAR(拡張現実)農作業補助アプリ「Agri-AR」 をプレゼンした株式会社Rootさん。

農作業は「ミリ単位の精度は求められないし単純だけど面倒な作業」が多くそれを解決するのに作ったのがAR農業アプリということでした。

実際の事例として挙げられていたのが、畑に種を撒くときには直線に行う必要があり、これまでは二人でそれぞれが畑の端でひもを張ってから撒く必要があったとのこと。それがVRゴーグルをかぶりパススルーモードで畑に仮想の直線を引けば、人手や手間を大幅に省いて種を撒くことができることがプレテーションされました。

株式会社Root 代表取締役の岸圭介氏は質問者からの「どうしてこんな便利なアプリが今までなかったのですか?」との問いに対し「XRに詳しい方はたくさんいるし、農業にも詳しい方もたくさんいる、ただ自分のように農業とXRの両方の知見がある詳しい人がいなかったから」と答えていらっしゃいました。

中小規模農業者の隠れたニーズを汲み取り、テクノロジーの力を借りて新しい市場を生み出す。まさにオープニングキーノートでコヤ所長が伝えていたことにつながると感じました。

XR Kaigi Award表彰式

XR Kaigi AwardはXR Kaigiに出展社を対象に、XRの普及に貢献している取り組みを表彰するアワードです。

REALデバイス部門、ツール・基盤技術部門、エンタープライズ部門、コンシューマー部門、アクティビティ部門、協賛社のXREALが選出するXREAL Best Creativeが選ばれ会場で表彰されました。

自分もVR関連では情報を積極的に集めている方だと思っていましたが、XR技術は3Dスキャニング、デジタルフィギュアやAR地球儀から防災、教育まで活用のフィールドを広げており、まだまだ自分が知らなかったテクノロジーやコンテンツがあるのだなと勉強不足を痛感しました。

ネットワーキングパーティー

1日目の最後に行われたのはイベント参加者や出展者などが一堂に会するネットワーキングパーティー、学生から企業経営者、研究者などが一堂に会し、XRの将来や可能性に関して語り合う立食パーティーでした。

私もVRチャットで情報交流を行う若いエンジニアやXRを利用したコンテンツに興味がある映像ディレクター、シンガポールからやってきた世界的なXRイベント主催社の副社長の方々、そしてオープニングキーノートで登壇されたコヤ所長ともお話させていただきました。

普段、周りにXR関連の話ができる人がいないので年齢や立場を超えてXRの可能性や未来について話すことができて本当に楽しかったです。ただのVR好きの眼鏡技術者とも気さくに話していただいてありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。

パーティー開始の乾杯の様子
ちなみに左端の外国人の方
全身ガンダムグッズを身に着けて会場でも目立っており
「どなた?」と思っていましたが
実はビートセイバーの開発者の方で
たまたま東京におり、知人に誘われて会場に来ていたら
急遽乾杯の音頭を頼まれたそう

最後に

初めて参加させていただき、1日目のオープニングから最後まで拝見させていただきましたがやはりVR、XR界隈はまだまだこれからの業界ですのでワクワクしますね

また眼鏡業界のように歴史があり成熟化した業界の展示会と違い、参加者、出展者の年齢が若いのも印象的でした

今回はセッションのみが行われた1日目のみの参加ですが、やっぱり2日目以降に行われたエクスポの方にも参加し最新のハードウェアやテクノロジを体験したかったのが正直なところ、来年のXR Kaigiの日程はまだ発表されていないようですが来年の開催も楽しみにしています。