Contents
メガネのプロフェッショナル『眼鏡作製技能士』
はじめに
NHK総合テレビ朝の人気情報番組「あさイチ」の2024年4月24日(水)の放送でとりあげられるなど、注目度が増しているメガネに関する唯一の国家資格、それが『眼鏡作製技能士』です。ここでは誕生の経緯や眼鏡技術者の想いについて触れていきます。
『めがねは誰が作っても同じではありません』
「目は口ほどにものを言う」ということわざがあるように、視覚は私たち人間が五感から得る情報の約8割を占めると言われています。そして、その視覚に深く関わるメガネは、まさに「見る」という行為を支え、あなたのQOL(生活の質)を大きく左右する大切なツールです。
しかし、現在の日本では、残念ながら眼鏡店を開業したり、メガネ作製に携わる上で必須となる資格はありません。つまり、誰でも、資格がなくてもメガネを販売し、眼鏡技術者を名乗ることができるのです。
メガネは、本来、お客様一人ひとりのご要望、目の状態、年齢、用途などを丁寧にカウンセリングし、正確な視力測定、最適なレンズの選定、快適なフィッティング、そして緻密なレイアウト設計といった、複雑かつ専門的な工程を経て作られるべきものです。そのためには、高度な専門知識・技術、そして長年の経験が不可欠です。
このような現状は、めがねを購入されるお客様にとって、大きな不安要素となりえます。「眼鏡店のスタッフなら、誰でも同じ技術を持っているのだろうか?」「自分に本当に合ったメガネを作ってくれるのだろうか?」
こうした消費者の不安を解消し、眼鏡店スタッフの技術力を客観的に証明するために誕生したのが、国家資格「眼鏡作製技能士」です。
その前身である「認定眼鏡士」制度は、業界主導の民間資格であったため、一般の方への認知度は決して高くありませんでした。しかし、医療関係者との連携強化、そして何より、メガネを購入されるお客様の利益を最優先に考え、長年の尽力の結果、ついに国家資格「眼鏡作製技能士」が誕生したのです。
国家資格「眼鏡作製技能士」は、職業能力開発促進法に基づき、厚生労働大臣が認定する、メガネ作製のプロフェッショナルを証明する資格です。この資格を持つ眼鏡店スタッフは、高度な知識・技術・経験に基づき、お客様一人ひとりに最適なメガネをご提供いたします。
「めがねは誰が作っても同じではありません。」
国家資格「眼鏡作製技能士」がいるお店で、あなたのQOLを高める、最高のメガネを見つけてください。
当店には1級眼鏡作製技能士プライムが常駐しております。

実は眼鏡作製技能士には1級と2級の2種類があり、求められる知識や技術、経験に大きな違いがあり、実際の試験の難易度もかなり差があります。
2024年5月現在横浜市南区に3店舗(眼鏡作製技能士公式ウェブサイト調べ)しかいない1級眼鏡作成技能士在籍店となります。また2025年1月より始まった一般社団法人日本メガネ協会の1級眼鏡作製技能士プライム会員の認定も受けております。
こうした資格を所持するにふさわしい眼鏡技術者となるべく外部のフィッティング研修、他のメガネ屋さんとの勉強会への参加、レンズメーカが認定するHOYAレンズアドバイザー、ニコンレンズウェアエクスパートの取得などよりよい見え心地をお客様に提供するため研鑽に努めております。
メガネについてのお困りがございましたらお気軽にご相談ください。

補聴器のプロフェッショナル『認定補聴器技能者』
はじめに
補聴器は使用される方の聞こえの状態に合わせて十分調整し、使用者が納得できる補聴効果が得られるよう指導することが必要な医療機器です 。イヤホンやヘッドホン、テレビ通販で販売される集音器とは異なり専門的な知識が必要になります。
その一方で医療機器であるにも関わらず、補聴器も現状日本では補聴器に関する知識や経験にかかわらずだれでも販売できる状態にあります。
認定補聴器技能者は補聴器を購入される方の使用目的、使用環境、希望価格等についてのご相談に応じ、補聴器の適合調整、補聴効果の確認及び使用指導を適切に行うことのできる、専門的な知識及び技能を習得した補聴器の専門家です。
認定補聴器技能者になるには
認定補聴器技能者になるためには公益財団法人テクノエイド協会 の実施する第I期養成課程 から第IV期まで年に一度受講できる講習会(116時限)とeラーニング( 46時限 )を4年間かけて受講し、各期ごとに行われる試験に合格したうえで、地域の 日本耳鼻咽喉科学会の補聴器相談医(又は同学会が認定している耳鼻咽喉科専門医)の指導承諾書 へのサインをいただいて『 認定補聴器技能者認定試験 』のようやく受験資格を得ることができます。
補聴器の相談は認定補聴器技能者がいる当店で・・
独立行政法人国民生活センターや神奈川県など公的機関も近年積極的に補聴器の専門職である認定補聴器技能者のいる販売店での補聴器購入を推奨しています。

でのご相談を推奨しています。
(神奈川県公式ウェブサイトより抜粋)

認定補聴器技能者のいるお店での補聴器の購入を推奨しています
(消費生活センターウェブサイトより抜粋)
近年多くのお店が補聴器を取り扱うようになりましたが、認定補聴器技能者が在籍するお店はまだまだ少ないのが現状です。
横浜市南区にも補聴器を取り扱っているお店は数多くあるにもかかわらず認定補聴器技能者は2名のみです。そのうち1名が当店に在籍しております。

また補聴器は購入して終わりではなく購入後の調整やアフターケアが大事です、当店は個人店ですので転勤などにより店舗に行くたび担当者が変わったりすることはありません。
アットホームな雰囲気でご相談いただけます。

お気軽にお問い合わせください。045-731-2802営業時間 9:30-19:00 [ 水曜日定休 ]
お問い合わせはこちらお気軽にお問い合わせください。045-731-2802営業時間 9:30-19:00 [ 水曜日定休 ]
お問い合わせはこちら