Contents
メガネのプロフェッショナル『眼鏡作製技能士』
『めがねは誰が作っても同じではありません』
人間が五感から得られる情報の約80%は視覚からといわれています。そして視覚に深く関わるメガネはその人のQoL(=人生の質)に関わる大切なツールです。
そのためメガネは本来お客様ひとりひとりのご要望に基づき、丁寧で正確な視力の測定、年齢、用途に応じたレンズの選定、フィッティング、レイアウトの決定など複雑に絡みあう諸元を総合して作成されるものです。眼鏡スタッフには専門的な技術や長年の経験、絶え間ない知識の吸収が必要となります。
その一方で現在日本においてメガネ店を開業したり、働くにあたり資格は必要ありません。本人が名乗ればいつでも誰でもメガネを販売でき、メガネ屋を名乗れるのが現状です。
こうした現状がメガネを購入する消費者の方々の不利益につながるということで、消費者が眼鏡店員の技術レベルを客観的に判断できるようにスタートしたのが『眼鏡作製技能士』の前身『認定眼鏡士』制度です。
ただ認定眼鏡士制度はいわば民間の資格制度ということもあり、一般の方々の知名度、浸透度は決して高くはありませんでした。
その状況を改善し、メガネを購入する消費者の方々のさらなる利益のため、多くの方の尽力と長い時間を費やし、メガネに関する国家資格の制定が目指されました。
そしてついに職業能力開発促進法 第47条第1項の規定に基づき、技能検定職種のひとつとして『眼鏡作製技能士』が認められ国家資格となったのです。

当店には1級眼鏡作製技能士が常駐しております。
メガネのツチヤには1級眼鏡作製技能士が常駐しております。

2023年3月現在横浜市南区に3店舗(眼鏡作成技能士公式ウェブサイト調べ)しかいない眼鏡作成技能士在籍店となります。
これからも資格を所持するにふさわしい眼鏡技術者となるべく外部のフィッティング研修、他のメガネ屋さんとの勉強会などにも参加して研鑽に努めていく所存です。
メガネについてのお困りがございましたらお気軽にご相談ください。
補聴器のプロフェッショナル『認定補聴器技能者』
補聴器は使用される方の聞こえの状態に合わせて十分調整し、使用者が納得できる補聴効果が得られるよう指導することが必要な医療機器です 。イヤホンやヘッドホン、テレビ通販で販売される集音器とは異なり専門的な知識が必要になります。
認定補聴器技能者になるには
その一方で医療機器であるにも関わらず、補聴器も現状日本では補聴器に関する知識や経験にかかわらずだれでも販売できる状態にあります。
認定補聴器技能者は補聴器を購入される方の使用目的、使用環境、希望価格等についてのご相談に応じ、補聴器の適合調整、補聴効果の確認及び使用指導を適切に行うことのできる、専門的な知識及び技能を習得した補聴器の専門家です。 公益財団法人テクノエイド協会 の実施する試験に合格し、 認定を受ける必要があります。
第I期養成課程 から第IV期まで年に一度受講できる講習会(116時限)とeラーニング( 46時限 )を4年間かけて受講し、各期ごとに行われる試験に合格したうえで、地域の 日本耳鼻咽喉科学会の補聴器相談医(又は同学会が認定している耳鼻咽喉科専門医)の指導承諾書 へのサインをいただいて『 認定補聴器技能者認定試験 』のようやく受験資格を得ることができます。
補聴器の相談は認定補聴器技能者がいる当店で・・

近年多くのお店が補聴器を取り扱うようになりましたが、認定補聴器技能者が在籍するお店はまだまだ少ないのが現状です。
横浜市南区も補聴器を取り扱っているお店は数多くあるにもかかわらず認定補聴器技能者は2名のみです。そのうち1名が当店に在籍しております。
お気軽にご相談ください。

認定補聴器技能者のいるお店での補聴器の購入を推奨しています
(消費生活センターウェブサイトより抜粋)
Eテレ(旧教育テレビ)の番組『チョイス@病気になったとき』で認定補聴器技能者が取り上げられました!
お気軽にお問い合わせください。045-731-2802営業時間 9:30-19:00 [ 水曜日定休 ]
お問い合わせはこちら