遠近両用を使いこなせていない方、意外と多いんです

メガネ店をやっていると他店で遠近両用メガネを作製された方で「初めて作ったけど思ったほど見えない」「メガネ屋で検眼したときは近くが見えてたのに‥」とご相談に来られる方がいらっしゃいます。

もちろんその中には遠近両用メガネの度数などの処方が適切なものになっていないケースもありますがその一方で処方が問題ないにもかかわらず、正しい使い方ができていないため使いこなせていない方も多い気がします。

今回のコラムは遠近両用メガネをせっかく作ったのに使いこなせないあなたへのヒントになればと思い執筆しました。

遠近両用メガネの基本をおさらい

老眼鏡のように一枚のレンズに一つの度数しか入っていない単焦点メガネと違い、遠近両用メガネを使うと複数のメガネを掛けかえることなく、遠くも近くも見ることができます。

しかしそのためには遠近両用メガネに代表される累進多焦点レンズについての仕組み・基本を理解していただく必要があります。

けっして難しいことではありません。遠近両用メガネを始めとする累進多焦点メガネの仕組みは

①一枚のレンズに遠くから近くまでさまざまな距離に対応した複数の度数入っている。
②レンズの上に行くほど遠くの度数、下に行くほど近くの度数が入っている

極めてシンプルですがこれだけです。

言葉で説明すると難しいですが図にするとわかりやすいかも

遠近両用も中近レンズもアイアシストレンズもすべての累進多焦点レンズはこの原則は変わりません。

この仕組みを生かすための使い方の基本は

  • 遠くを見るときはレンズの上方の遠くの度数を使うため、見たいものに視線を固定したままアゴを引き気味で見る
  • 近くを見るときはレンズ下方の近くの度数を使うため、見たいものに視線を固定したままアゴを上げ気味で見る
  • 見るときはアゴの角度を調整して一番見やすいところで見る(見づらい部分で無理して見ない)

ということになります。

逆に「アゴを上げてレンズの下の方で見たほうが遠くが見える」場合はお使いのメガネが正しい度数からズレている可能性が高いです。

そろそろレンズ交換の時期かもしれませんのでメガネ店で度数のチェックを受けることをおすすめします。

遠近両用メガネが使いこなせていない人のパターン

①近くを見るときに普通にアゴを引いて見てしまうので近くが見えない。

せっかく遠近両用メガネを購入したのに近くが見えないとおっしゃる場合の原因の多くがこれです。

遠近両用メガネで近くを見るときに、これまでと同様アゴを引いて正面から見ると、レンズの遠くを見るための領域で見ることになるため非常に見づらい、見えていたとしても調節が強要され非常に疲れるということになります。

ほとんどすべての方はそれまでの人生で近くを見るときに「アゴを上げて見る」という累進多焦点レンズ特有の物の見方をしてきた経験がありませんので、最初はだれもができません。練習して体に覚え込ませる必要があります。

難しそうに聞こえますが、仕組みを理解して見えるところを探しながら見る、見づらいところで無理して見ない」ことを意識していただければ2週間から1か月で身体が遠近両用に適したアゴの使い方を身につけて自然に行えるようになると思います。

ただ70歳以上の高齢の方はアゴを十分に上げることができない方もいらっしゃいます。そうした方はアゴを上げる量が少なくてすむ累進帯(=度数が変化する領域)が短いタイプの遠近両用や中近両用、目的に合わせたメガネの複数使用をご提案いたします。

②アゴを上げて遠方を見る癖のある方

まれにいらっしゃるのが遠くを見るときに自然にアゴが上がってしまう方です。

裸眼や単焦点メガネで遠くを見るときはこの癖がついていても問題ありません。

しかしアゴを上げて遠くを見る癖がついている方が遠近両用メガネを使う様になったときには遠くを本来近くを見るときに使う領域で見ることになり、ぼやけて見えてしまいます。

アゴの上げ方が少しであればメガネ店側がレンズレイアウト決定時にフィッティングポイントを下げるなどの対応ができないこともありません。

しかしそうすると当然近くを見るための領域を通常よりさらに下方へ移さざるを得ないため、遠近両用メガネを今後お使いいただくうえで不利になってしまいます。

ですので当店ではアゴを上げないように練習いただいて、遠くを見るときにアゴを上げる癖を矯正いただくことをお勧めしております。

遠近両用メガネに慣れるまでの期間の目安

遠近両用メガネに慣れるまでの期間は人によって異なります。

やはり近くのものをアゴを上げて見るというそれまでやったことのない見方を身につけなければいけなかったり、調節力が多く残っていることから年齢が若ければ若いほど慣れるまでの期間が短くなります。

早い人では2週間ほどで遠近両用の正しい使い方がマスターできますが、60代以降になって初めて遠近両用メガネを使った方は1ヶ月以上かかったり、最後まで使い切れない人もいらっしゃるようです。

遠近両用メガネに早く慣れるコツとしては調整力の衰えが気になり始める40代のうちからの「早期装用」とお渡し時の「レクチャー」が大切です。

またアイアシストレンズ(ちからく)を利用してきた方は遠近両用への移行が非常にスムーズになりますので、PC作業などが多い方はアイアシストレンズを30代からお使いいただくのも選択肢に入ります。

当店では遠近両用メガネのお渡し時のレクチャーに力を入れています

私は遠近両用メガネで失敗しないために大事なのはお渡しの際のレクチャーであると考えています。

特に近方度数が入っている領域がレンズのどこにあるかを把握いただき、常に正しい位置で見ることを重点的に指導しております。

まずこのコラムの前半に書かせていただいた累進多焦点レンズの基本的な仕組みをご説明し、アイポイントシールを貼った状態のメガネをかけた状態で最も重要な近い距離の見方を新聞や文庫本、お客様自身のスマートフォン、パソコンなどで実際に練習していただきます。

アイポイントシールを貼った状態この状態でお渡し時にまず練習していただきます

昔の小玉がある二重焦点レンズのように近用部が外観上はっきり見える場合と異なり、現在の累進多焦点レンズは境目がありませんので近用部の位置をしっかり把握することが重要です。

かつて遠近両用メガネとして主流だった二重焦点レンズ
近くを見る近用部が窓のようになっており
わかりやすくなっています

次に近方の見える範囲が左右で狭い遠近両用の特性を実際に体験いただき、横目で見るのではなく見たい部分を正面でとらえる感覚を体験いただけたら遠方視の練習に移ります。

遠方視の練習は実際に遠くの視力表を見て視力を確認していただき、次にアゴを上げると遠方がボケることをご理解していただきます。また足元のユレやゆがみの体験と対処法も練習します。

最低限のご説明をするにはどんなに急いでも15分以上はかかります。お客様によっては「もっと早くして」とおしゃられることもありますが、ここが遠近両用メガネをその後の人生でお使いいただけるかの分岐点になりますのでご容赦いただき、当店ではしっかりやらせていただいています。

はじめての方は使い方がわからないのは当然ですから
とにかく最初のお渡し時の練習が大事です

遠近両用メガネの便利さを知ってほしい!

近視系アラフィフである私自身も当然老眼になり、現在は遠近両用メガネや中近メガネを使っていますが本当に便利です。

ある調査によると先進国の中で日本は累進多焦点レンズを使う人の割合が低いことがわかっています。特にメガネを外せば近くが見える近視系の方の利用率が低いようです。

ですが眼鏡技術者として40歳後半以降で遠近両用メガネの存在を知らない方が、テレワークやパソコン作業に遠く用のメガネを使い続けて、消耗してらっしゃるのを見ると「どうして遠近両用メガネを使って楽をしないのだろう?」と思わずにいられません。

その一方で「遠近両用メガネを使えば20歳のころのように遠くも近くもスッキリ見えると思っていた。なんか見づらい」という方もいます。

これはどれだけ累進多焦点レンズの設計技術が進歩しても、一枚のレンズに複数の度数をある意味無理やり入れている遠近両用レンズなどの累進多焦点レンズではどうしても周辺部に揺れや歪みが生じやすく、単焦点レンズに比べると特に周辺部での鮮明さは劣るためです。

しかしながら、そうした欠点を理解しながらも、きちんと製作された遠近や中近メガネを正しく使っていただければ、欠点を上回って余りあるメリットがあり、QOL(Quality of Life)を向上させ人生を変える力を持っていると私は思います。

累進多焦点メガネで人生を豊かに!

まとめ 遠近両用メガネで失敗しないために・・

40歳以上の皆さまへ

もしあなたがまだ単焦点レンズを使ってらっしゃる方、以前遠近両用メガネを作ったけど慣れることができずに使えなかった方でしたら、レンズ製作技術の進歩により現在の累進多焦点レンズには遠方重視や近方重視、PC作業重視など様々なバリエーションがあり、多様なライフスタイル・価値観に対応できるように進化していることを知っていただきたいと思います。

この進化はメガネを『パーパス・ビルド(=目的のために作られた)』なアイテムとし、個別のニーズに合ったその人だけの一点物、ワンオフアイテム的な側面を進め、以前よりも満足度の高いメガネを作ることを可能にしました。

もちろんメガネの『パーパス・ビルド(=目的のために作られた)』化には、経験豊かで技術に長けた眼鏡技術者のコンサルティングや視力の測定、ライフスタイルに合ったレンズ設計の選定、トライアルレンズでの実際の体験が必須です。

最近では遠近両用などの累進多焦点レンズを店舗に行かず、価格のみで比較しウェブで購入される方も増えているようですが、使い切れず失敗したと感じる方も多いようです。

特に老眼対策レンズ、累進多焦点メガネは同じ度数でもレンズメーカーや設計、フレーム、レイアウトなどで見え方は大きく異なります。コーティング・カラーの選択、フィッティング、使用法のご説明など様々な要素も満足度に影響しますので、ウェブや短い検査時間で製作しても本来の性能は発揮できません。

時間をかけてしっかりコンサルティング・検査を行ってくれる信頼できるメガネ店を選んでいただいたり、一つの目安として国家資格である1級眼鏡作製技能士が常駐するお店でメガネをお作りになることをお勧めいたします。

メガネのツチヤにも、もちろん1級眼鏡作製技能士が在籍しています。さらにレンズメーカー独自の認定規格であるHOYAレンズエクスパートとニコンレンズウェアエキスパートを取得するなど常に最新の技術や知識の習得に努めておりますので、当店であなたに最適なメガネを見つけてみませんか?お気軽にご相談ください。

当店では専属の1級眼鏡作製技能士がメガネのご相談を行っております。
ご予約は上記のバナーより御予約いただけます。
メールや電話でもご予約可能です。

お気軽にお問い合わせください。045-731-2802営業時間 9:30-19:00 [ 水曜日定休 ]

お問い合わせはこちら
ポストコロナ時代に最適!?「中近レンズ」について

お気軽にお問い合わせください。045-731-2802営業時間 9:30-19:00 [ 水曜日定休 ]

お問い合わせはこちら