Contents
調光レンズって?
紫外線や光(可視光線)に反応して色の濃さが変化するレンズです。
家の中など室内ではほぼ無色ですが、外に出るとあっという間(約10秒)にサングラスに早変わりします。
まさに1本2役『無色のメガネとサングラスを2本持って掛けかえる必要がなく1本で済む』メガネになります。
今年こそ『調光レンズ元年』になるか
虹彩の色が薄いため眩しさを感じやすい人が多く、日常的にサングラスを使うことが定着している欧米に比べ、日本では公の場でサングラスをすることに抵抗を感じる人が多いからか調光レンズはあまり認知されていません。

しかし、ライフスタイルやファッションの多様化、コロナが少し落ち着き外出機会の増加が予想されるからかレンズメーカー各社が調光レンズの新型を発表し「今年こそ日本の調光レンズ元年」になるかもしれません。
余談ですがレンズのカラー濃度があまり濃くならない調光レンズ(HOYAサンテックミスティ等)もありますが、海外では色が薄いと中途半端と思われるのかニーズがなく販売されていないようでサングラスに抵抗のある日本市場だけで販売されています。

日本独特の文化?
あえて言います「調光レンズのデメリット」
調光メガネは本来2本持たなければいけない無色メガネとサングラスが1本で済むため、世界中で多くの人に愛用されています。
その一方でご購入前にご理解いただかないといけない欠点・デメリットがございます。
欠点1 紫外線でカラー濃度が変化するタイプは車の運転には使えない
調光レンズは基本的に紫外線に反応して濃度が変化するのですが近年の車のガラスは紫外線をカットするため「車内では色があまり変わりません」そのため車の運転時にサングラスとして使いたい方には使用できません。
サングラスを希望される方は車の運転に使用したい方も多いので調光レンズ購入時には注意する必要があります。
運転での使用を考えている方には紫外線だけでなく光(可視光線)で色が付く調光レンズ、いわゆる可視光調光レンズが開発されています。
欠点2 気温にカラー濃度が影響を受ける
調光レンズをサングラスとして使用する場合に日差しの強い夏場に使用したいというニーズがあるとは思います。
しかし調光レンズは意外に知られていない特性として「気温が低いほど濃度が濃くなり、高いと濃度が高くなりにくい」という性質があります。ですので夏季の気温が高い状況、例えば夏の海辺などでは思ったほど濃くならないという可能性があります、逆に気温の低い冬のスキー場などでは驚くほど濃くなります。

真夏の30度以上の環境では50%フルカラー程度までしか濃くなりません。
調光レンズをお求めの際はメリット・デメリットをご理解いただきお買い上げの際は販売店とよくご相談することをお勧めします。
運転にも使える!今注目の可視光調光レンズについて
サングラスの使用目的として運転時に使いたいというニーズがあります。
前項で述べたように紫外線に反応して色がかわる調光レンズですと最近の自動車の窓ガラスはほぼ紫外線をカットするため車内では変色しないという欠点がありました。
その欠点を克服すべく登場したのが可視光調光レンズになります。
可視光調光レンズのメリット
自動車の車内など紫外線が届かない環境でも変色する。
可視光調光レンズのデメリット
可視光であればLEDライトや蛍光灯などにも反応してしまうため室内でも色がついてしまう。

明るい室内での可視光調光での濃度目安
(実際の環境では照度や気温で濃度は変動します。)
各社の調光レンズ
HOYA「センシティー2」「センシティーダーク」
日本のレンズメーカーHOYAは自社工場で調光レンズを制作できる数少ないレンズメーカーです。
これまでオリジナルの調光レンズブランドを「サンテック」としていましたがこの度ブランド名を「センシティ」に一新しました。
紫外線調光タイプの「センシティ2」とサンテックにはなかった車の運転に使用できる可視光タイプの調光レンズ「センシティダーク」がございます。



New!! 2023年2月追記 センシティ2にも流行のブルーカラーが追加されました!



東海光学「レイスタイルフォト」「ルティーナフォト」
東海光学の調光レンズはトランジション社の調光技術を採用しています。トランジション社の調光も改良が重ねられ現在はGen8(第8世代)です。可視光調光の「トランジションエクストラアクティブ」にも対応しています。
東海光学の独自モデルとしてはHEVカット素材である「ルティーナ」に調光機能を持たせ健康効果を押し出した『ルティーナフォト』も発売されました。

ニコン・エシロール「トランジションズ」「スタイルカラー」「ポラライズド」
ニコンの調光レンズも東海光学同様トランジションズ社の技術を使っています。通常の「トランジションズ」可視光調光の「トランジションエクストラアクティブ」に関しては東海光学同様です。
ニコン・エシロールの独自モデルとしては定番のブラウンやグレー以外のおしゃれな色に変化する「スタイルカラー」とそして調光機能のみならず偏光機能も持つ「エクストラアクティブポラライズド」がございます。

結局どこのメーカーがいいの?
正直申し上げて発色・退色のスピードなどの性能に関しては進歩がめざましくどこのメーカーも実用上で差はほぼありません。
またこの度HOYAの調光ラインナップになかった、運転でも使える「可視光調光レンズ」をセンシティーダークで出してきたことでますます調光性能そのものでの差がつきにくくなっています。
むしろ累進多焦点メガネを作成する場合などは調光レンズの性能差よりも度付きレンズとしての見やすさやライフスタイルに合わせた設計などを優先して、まずレンズメーカーを決定していただき、そのメーカーの調光を使うのがお客様の満足度を上げる可能性が高いと私は考えます。
メガネのツチヤではHOYA、ニコン、東海光学の調光レンズを全て取り扱いしております。専任の1級眼鏡作製技能士がお客様のゆっくりと相談させていただき調光だけでなく偏光やブルーライトカットカラー、跳ね上げ式などライフスタイルやニーズに合わせた商品をご提案いたします。お気軽にご相談ください。
お気軽にお問い合わせください。045-731-2802営業時間 9:30-19:00 [ 水曜日定休 ]
お問い合わせはこちら