Meta Quest3(メタクエスト3)着弾!メガネ屋的視点からのファーストインプレッション



メタクエスト3ついに発売
名機Meta Quest 2の後継機、Meta Quest 3 がついに発売されましたね!
実は私、Meta Connect 2023での発表当日にヨドバシカメラのオンラインストアで予約し、なんと10月10日のお昼過ぎには手元に届きました。いち早く最新VR体験を試せることに、心躍らせています。
本当は明日のお休みにじっくりと使い込みたいところなのですが、明日は年に一度の国内最大のメガネ展示会、iOFTへの出張があるため、残念ながらそれは叶いません。
しかし!眼鏡店を経営する身として、Quest 3がメガネユーザーにとってどのような進化を遂げたのか、皆様にいち早くお伝えしたいと考え、お店の合間を縫って初期設定といくつかのアプリを起動してみました。その率直な感想をレポートさせていただきます。
メガネユーザー的にクエスト3はどう進化したのか?
前モデルのQuest 2は、私たちメガネユーザーにとっていくつかの課題がありました。「ゴーグル内部が狭い」「ヘッドバンドの装着感がチープ」「瞳孔間距離(IPD)調整が3段階しかない」など、快適なVR体験を阻害する要因があったのは否めません。
私自身、Quest 2の発売当初はVR専用のメガネを作ってプレイしていましたが、「曇る」「ずり落ちる」「圧迫感がある」といった問題に悩まされ、最終的には自分自身で度付きレンズキットを開発・製作するに至りました。

さて、注目のQuest 3ですが、まず大きな変更点としてレンズ部の形状が挙げられます。これにより、残念ながらQuest 2で使用していた度付きレンズキットはそのまま流用できません。
そこで今回は、度付きレンズキット製作の前に、普段使用しているメガネを装着してQuest 3を試してみました。。
大きな改善点:瞳孔間距離(IPD)の微調整が可能に!
Quest 3で最も素晴らしいと感じたのは、瞳孔間距離(IPD)の調整です。Quest 2では3段階固定でしたが、Quest 3ではなんと1mm単位での細やかな調整が可能になりました!ゴーグルを装着したまま、実際に映像の見え方を確認しながら、自分にとって最もクリアに見える位置に調整できるのは画期的です。
一般的に、遠くを見るためのメガネや常用メガネのIPDに合わせると最も良く見えることが多いですが、メガネ店に勤務していない限り、ご自身の遠用IPDをご存じない方も多いでしょう。Quest 2では、メガネ店で計測してもらうか、自分で測定するしかありませんでしたが、Quest 3なら自分で最適な位置を見つけられます。これはメガネユーザーにとって非常に大きなメリットです。
残念ながら…メガネ装着時の快適さはQuest 2と変わらず
一方で、メガネを掛けたままQuest 3を装着した際の装用感ですが、正直なところ、私はQuest 2と大きな違いを感じませんでした。
個人的には、ヘッドバンド後部の形状がY字型に変更され、パンケーキレンズの採用により本体が薄型化したことで、Quest 2のフロントヘビーな重量バランスが改善され、メガネ装着時の快適性も向上するのではないかと期待していました。しかし、少なくとも私の頭の形状では、Quest 2よりも改善されているようには感じられません。
ヘッドバンドの形状は確かに変わっていますが、私の頭の形が良くないのか、個人差もあると思いますが、Quest 3本体がズルズルと落ちてきてしまうため、どうしてもきつめに締め付ける必要があります。
メガネを掛けていない状態であれば、ヘッドバンドをきつく締めても特に問題はありません。しかし、メガネを掛けてしまうと、ゴーグル内部が狭いため、メガネが顔に押し付けられるような感覚があり、長時間装着するのは苦痛に感じます。
かといって、ヘッドバンドを緩めに装着すると、今度は本体がずり落ちてきてしまい、本体レンズとメガネレンズの光学中心がずれ、映像が鮮明に見えなくなってしまいます。

なるべく本体に傷をつけないように
アセテート製の小ぶりなフレームを使用
これでもヘッドバンド締めるときつく感じます
現在主流のレトロな大型フレームだとなおさら入りません
Quest 3本体は素晴らしい進化!度付きレンズへの期待
Quest 3自体は、円安の影響で価格がやや高めになってしまった点を除けば、Quest 2の正当な後継機として、非常に素晴らしい製品だと感じています。
ほんの少し触っただけでも、Quest 3の大きな特長であるパススルーカメラを活用し、境界線を引くことなく初期設定が完了することに、技術の進歩を強く感じました。また、MR(複合現実)技術のデモ的なゲーム『First Encounters』は、MRにあまり期待していなかった私でさえ、今後どのようなすごい体験ができるのだろうかとワクワクさせてくれるほどでした。
ただ、Quest 2と同様に、メガネ装用者のことはあまり考慮されていないように感じられ、やはり度付きレンズアタッチメントの使用が前提なのかもしれません。Quest 2と同様に、公式からも度付きレンズキットが発売されているようですが、私たちのようなサードパーティー製のパーツもQuest 3に対応したものが早く入手でき、製作できるようになることを心から願っています。
クエスト3度付きレンズキット製作について
2023.11.7
昨日中国からサードパーティーのクエスト3用のアタッチメントが到着し現在、試作品を制作中です。
クエスト2の時と同様に、一人のユーザーとして実際にクエスト3で使用し納得できる出来となりましたら販売させていただく予定です。
2023.11.11 追記

先日到着したアタッチメントで自分用に試作品を作製し、数日掛けてAmazon Prime ビデオなど映像系からビートセイバー、ピストルウィップ、Half-Life: Alyx、Creed Rise to Glory(ボクシング)などのゲーム系、VRチャットなどを一通りやってみました。
やはりメガネ掛けてやるより圧倒的に楽です、クエスト3本体がずり落ちないようにヘッドバンドを少しキツめにしても顔面にメガネが押し付けられないのでVRゴーグルを付けているのが苦痛になりません。
また見え方も狭いゴーグル内でメガネを使った見え方より、アタッチメントの方が度付きレンズのポジションがきちんと眼前で安定しているからか文字などの見え方が鮮明です。
他にもメガネの場合本体レンズに傷つけるのが怖いので内蔵式のメガネスペーサーを一番顔から遠い距離にしていましたが、度付きレンズキットだとその心配がないので一番顔に近づけることができ、より広い視野角でVRを楽しめるので没入感が増します。

メガネだと本体レンズに傷つけそうでできませんでしたが
レンズキットを使えば最も顔に近づけることも可能。
(レンズ度数が強度の場合コバが顔に接触しできない可能性あります。)
完全な私の主観ですが、同じ度数のレンズで比較して
クエスト3+度付きレンズキット>>クエスト3+メガネ≧クエスト2+度付きレンズキット>>クエスト2+メガネ
のイメージです。
この見え方でしたらVRファンの方々にお使いいただくメリットが十分にあると私は感じましたのでこのアタッチメントを使用することに決め、パーツを発注させていただきました。
アタッチメント到着までの期間および取付けマニュアルの作製、ケース調達などを行いトラブルが無ければあと2週間ほどかかる予定です。
その際にはウェブサイトで告知させていただきますのでよろしくお願いいたします。
2023.11.15 クエスト3度付きレンズキットの販売を開始いたしました!
詳細は以下の販売ページを御覧ください。
お気軽にお問い合わせください。045-731-2802営業時間 9:30-19:00 [ 水曜日定休 ]
お問い合わせはこちら
↓矢印1級眼鏡作製技能士兼VRファンが書くVRコラム

『見る』『聞く』に関するお悩みお気軽にご相談ください。